fc2ブログ

さようなら

このほど諸事情によりブログの継続が難しくなってしまいました。

七つの習慣の途中となってしまい本当に申し訳ございません。

今まで本当にありがとうございました。

ブロ友になっていただいた皆様本当にお世話になりました。

皆様のご多幸を心よりお祈りしております。

本当にありがとうございました。
スポンサーサイト



WIN-WINを考える 第4の習慣②

「長期においては、両方が勝たなければ、両方の負けになる。だから相互依存の現実においては、WIN-WIN以外に現実的な方法はないのだ。」スティーブン・R・コヴィー

"WIN-WIN"とは、交渉で問題を解決する際、双方にプラスとなる関係のこと。WIN-WINを考えるには、まず、人間関係のパターンを知ることが重要です。

人間関係のパターン

WIN-WIN  自分も相手も勝つ。両者が欲しい結果を得る。

WIN-LOSE 自分が勝ち、相手が負ける。自分は満足し、相手は言いなりになる。

LOSE-WIN 自分が負けて、相手が勝つ。相手は満足し、自分は言いなりになる。または、衝突を避けて、相手の言いなりになる。

LOSE-LOSE  自分も相手も負ける。相手を負かしたい一心で自分にもリスクがあり、不利になる行動をする。

WIN      自分だけの勝ちを考える。他人の不幸や不利、迷惑を考えずに行動する。          

WIN-WINまたはNO DEAL WIN-WINを目指したにもかかわらず、双方が納得できない場合には、取引自体をしないという選択を行う。


WIN-WINの関係づくりには勇気と思いやりが必要です。自分のWINを得るためには、相手に主張する勇気がいるし、相手にWINを与えるには、相手に譲る思いやりが必要になるからです。

転職サイトに興味がある方は転職、再就職ドットコム

ランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 転職キャリアブログ 40代の転職・転職活動へ

WIN -WINを考える① 第4の習慣

「人間関係づくりに最も大切な要素は、私達が何を言うか、何をするかということではなく、私達はどういう人間であるのかということである。」スティーブン・R?コヴィー

よりよい人間関係をつくるにはどうしたらよいのでしょうか?

そのために必要なのは、人としての”基礎体力”です。

成功には「私的成功」と「公的成功」があります。

私的成功とは自己克服と自制のプロセスで、自分の考え方、姿勢を改善することです。
これが第1、第2、第3の習慣です。

公的成功とは社会的なコミュニケーションを理解し、周りに影響を与える人となることです。
これが第4、第5、第6のの習慣です。

当然第1の習慣から始めていかなければなりません。第4の習慣から始めても効果は薄くなってしまいます。
第1、第2、第3の習慣がスポーツでいうところの基礎体力です。基礎体力で自分を高めることで、初めて試合で成果が出てきますよね。

人間関係もこれと似ていて交渉術や会話術を学ぼうとする人も多いのですが、テクニックにとらわれても人間関係は長続きしないのです。最初はごまかせても人間としての器は見破られてしまいます。

人としての”基礎体力”を高める為に大切なのは「信頼残高」です。相手からの信頼で変動する自分の残高です。
約束を守ったり、小さな心遣いをしたりすると当然この信頼残高は増えます。逆に不誠実な態度や無礼な振る舞いをすれば減りますよね。

会社の同僚には話せないことも久しぶりに会う旧友には話せたりすることがありませんか?これは旧友との間に長年築き上げた信頼残高がお互いにあるからです。

人間関係を充実させるには、この信頼残高の預け入れが大切です。これは第1、第2、第3の習慣を実践しながら意識していきましょう。

信頼残高を増やす為には

①相手の価値観、重視していることを理解する。
(相手は何を基準に自分を評価し、信頼してくれているかを知る)

②小さな心遣いや礼儀を大切にする。
(無礼な一言で、楽しかった1日が台無しになることも、小さな親切で見直されることもある。)

③約束を守る。
(人は約束に対して、守られるという期待を抱いている。一度でも破れば、その次は信頼されなくなる。)

④お互いが期待することを明確にする。
(役割や目的を暗黙の了解にせず、期待していることをお互いに明らかにする。

⑤誠実さを示す。
(相手とだけ良好な関係を築いていても、他の人に対して誠実でない人は信頼されない)

⑥過ちは誠意をもって謝る。
(信頼を失う大きな過ちを犯したとき、誠意のある謝罪だと認められる謝り方をする。)


このように「信頼の積み重ね」を意識していくことが大切です。

ランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 転職キャリアブログ 40代の転職・転職活動へ

重要事項を優先する③ 第3の習慣

時間が足りないときは人に「任せる」ことも大切

「任せる」という選択肢もときには必要です。

上手にマネジメントする人は自分で時間を使う場合は「能率」を考え、人に任せる場合は、「効果」を考えます。

目標達成には、他の人に任せるという「デレゲーション」(委任、委託)といいます。

子供に皿洗いをしてもらう。部下に仕事を手伝ってもらう。人に任せることで、自分のエネルギーや時間を他の活動に注ぐことができます。

しかし意外と嫌がる、面倒くさいと思う人も多いのです。

準備が面倒、ちゃんとできるか気になる、結果が良くない、質問されることが多い...

でも上手にやればそんなことはないんです。

手段や手順を指定して相手を管理しようとするから面倒になるんです。あれをやれ、これをやれ、できたら知らせろ、と細々指示しては相手も疲れるし「結局、任されていない」と感じてやる気もおきないのです。

デレゲーションをうまくやるには目標達成のための手段の選択は相手に任せ、結果の責任を問うようにすればいいのです。ですから出すべき結果についてはよく話し合い、十分理解し合うこと。

望む結果を文章で明確に伝えること、守るべきルールや利用できる資源があるならそれも伝えること。

ルールはあいての選択を狭めるものなので出来るだけ緩くします。そして結果を評価する基準や報酬を設定します。

①どんな結果を望んでいるか。    花に水を与え、枯れないようにして欲しい。

②ガイドラインやルール       日なたの花には多めに、日陰の花には少なめに与える。

③活用できる資源や金額、技術など  庭のすみにある水道と、ホース、バケツ、ジョウロどれを使っても良い。

④評価の基準と評価する人、期限   2日おきに花が元気かどうか私とあなたでチェックしよう。

⑤結果による賞罰、報酬など     花が半月後も元気だったらおこづかいをアップしよう。

自分で時間を使う場合は「能率=方法」を人に任せる場合は「効果=結果」を考えるのが良いマネジメントでうs。

デレゲーションがスムーズに出来るようになるには時間がかかります。

しかし、人を信頼し、時間と忍耐を使うことは、自分のマネジメント力の向上に結びつきます。それが、最終的に自分の第2の領域の時間を増やすことにつながります。

「デレゲーションは人や組織の成長を促す最も強力な方法のひとつである」 スティーブン・R・コヴィー

ランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 転職キャリアブログ 40代の転職・転職活動へ

重要事項を優先する② 第3の習慣

「緊急でないが、重要なこと」の時間を増やす。

重要事項を管理するためには、行動を4つの領域に分けることが必要です。

第1の領域
緊急で重要なこと

・締め切りのある仕事
・大事な人との急な約束
・病気や災害

第2の領域
緊急ではないが重要なこと

・人間関係作り
・仕事や勉強の準備や計画
・健康維持や自己啓発

第3の領域
緊急だが重要ではないこと

・日々の電話や会議、報告書
・重要ではないメールへの返信
・突然の来客対応

第4の領域
緊急でも重要でもないこと

・待ち時間
・テレビやネットを見続ける
・ダラダラとゲームや携帯電話を使う

緊急度は「すぐに対応を迫られるかどうか」

重要度は「人生の目的や価値観にとって重要かどうか」で判断します。

自分の活動をこの4つの領域に当てはめて、書き出してみて下さい。

いかがですか?多くの人は第1領域の活動にとらわれています。そして毎日が忙しくなり、第4領域に逃げ込みたくなります。そうすると仕事では残業が続き、帰宅した後はテレビやネット、ゲームなどに時間を多く費やしてしまいます。

現実には第1領域と第3領域は「緊急」なので言われるまでもなくやっていますよね。しかし第2領域にはあまり時間を費やしていないのではないでしょうか?僕などはその典型でした。そして第4領域は、あまり意識をせずに浪費してしまっている時間となります。

人生を充実させるためには第2領域にもっとも集中することが必要です。
ここには成長に役立つ活動や、将来に第1領域に入ってくる事柄への準備活動が入るからです。
健康を維持するためや体力をつけるための運動なども仕事で要職を任せられたときの激務にも耐えながらも判断力も発揮できます。普段から英語などを学んでいたら、必要に迫られた際に慌てずにすみます。

デイリー、ウィークリー、マンスリーの行動計画や集計業務なども第2領域で行うことによって仕事は楽にもなるし円滑になります。勿論、質も上がって成果も変化してきます。何もしないまま期限が近づくと、第1領域に入ってきます。
そうなると、充分な時間も取れなかったり、残業時間が多くなり、効率も悪くなります。時間が少なくなれば、妥協も生まれやすくなります。

そうは言っても1日は24時間です。誰にも公平になってますね。とすると、他の領域から時間を捻出する必要があります。
第1領域からは難しいですね。第3、第4領域から時間を持ってくることが必要なんです。

しかし、第3領域も緊急なのでは...そうですね。メールの返信もしなければなりませんし、来客にも対応しなければいけません。実はこの領域を減らすためには主体性が必要になります。この領域の活動は外部からの働きかけによって緊急性が発生するからです。
主体性がないと相手の働きかけに負けて時間を奪われてしまうのです。

そうならないためにも第2領域の事項を改めて意識することが必要です。

重要でない活動を主体的に減らして「第2領域」の時間を増やしていく。
これが出来てくると生活が変わります。そして価値観も変わります。評価も変わります。

ランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 転職キャリアブログ 40代の転職・転職活動へ

プロフィール

BIRD

Author:BIRD
転職数は10回!そのうちの半数は40代です。採用担当者の視点と両サイドからの視点で転職を考えます。そして成功までのノウハウを紹介していきます。

最新記事
にほんブログ村               人気ブログランキング
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
FC2ブログランキング
応援クリックお願いします。

FC2Blog Ranking

リンク
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
月別アーカイブ